逆流性食道炎とピロリ菌の関係

逆流性食道炎とピロリ菌
逆流性食道炎とピロリ菌に関係性があるとされている。

関係性について紹介する前にピロリ菌とは
どのようなものなのか簡単に説明します。

ピロリ菌の医学名はHelicobacter Pyloriです。
胃に存在する悪い細菌です。

ピロリ菌が胃に入る(ピロリ菌に感染する)と
胃の壁の粘膜に傷をつけて炎症をおこす。

これが最悪し、胃がんに繋がってしまう
ケースも確認されている。

注意すべき細菌とされている。

胃酸は強い酸性物なので
どんな細菌も留まる事が出来ないと
されていました。

しかし、1983年にオーストラリアの2人の学者が
胃の強い酸性環境に適応能力が高い細菌が
存在することを初めて発見したのがピロリ菌です。

しかも、ピロリ菌は胃の中で住みやすい環境を
作るので除菌しにくいとされている
厄介なものです。

では、
ピロリ菌と逆流性食道炎
どんな関係を持っているのか。

ピロリ菌に感染すれば胃の粘膜が
傷つけられるので人体の防御システムが働き
胃酸の分泌を減らします。

胃酸の分泌機能が弱くなる。

胃酸の分泌が減少されると当然ながら
逆流性食道炎の症状が回復します。

逆流性食道炎とはの症状が少し楽になる。

でも、
ピロリ菌が除菌されれば胃酸の分泌が
再び上がるので逆流性食道炎が
発症し易くなる。

厳密にピロリ菌が治った後半年後にも
逆流性食道炎が再発すると言われている。

また、ピロリ菌が除菌された後、
逆流性食道炎が発症し易くなる
もう一つの理由は、

胃の調子が良くなると食欲が出るので
食べ過ぎや飲み過ぎになりがちです。

そして、もともと逆流性食道炎になった
人であれば再発しやすくなる。

なので、
いつ、どんな状況でも規則正しい
食生活を送る事が大事なんです。