逆流性食道炎とピロリ菌の関係

逆流性食道炎とピロリ菌
逆流性食道炎とピロリ菌に関係性があるとされている。

関係性について紹介する前にピロリ菌とは
どのようなものなのか簡単に説明します。

ピロリ菌の医学名はHelicobacter Pyloriです。
胃に存在する悪い細菌です。

ピロリ菌が胃に入る(ピロリ菌に感染する)と
胃の壁の粘膜に傷をつけて炎症をおこす。

これが最悪し、胃がんに繋がってしまう
ケースも確認されている。

注意すべき細菌とされている。

胃酸は強い酸性物なので
どんな細菌も留まる事が出来ないと
されていました。

しかし、1983年にオーストラリアの2人の学者が
胃の強い酸性環境に適応能力が高い細菌が
存在することを初めて発見したのがピロリ菌です。

しかも、ピロリ菌は胃の中で住みやすい環境を
作るので除菌しにくいとされている
厄介なものです。

では、
ピロリ菌と逆流性食道炎
どんな関係を持っているのか。

ピロリ菌に感染すれば胃の粘膜が
傷つけられるので人体の防御システムが働き
胃酸の分泌を減らします。

胃酸の分泌機能が弱くなる。

胃酸の分泌が減少されると当然ながら
逆流性食道炎の症状が回復します。

逆流性食道炎とはの症状が少し楽になる。

でも、
ピロリ菌が除菌されれば胃酸の分泌が
再び上がるので逆流性食道炎が
発症し易くなる。

厳密にピロリ菌が治った後半年後にも
逆流性食道炎が再発すると言われている。

また、ピロリ菌が除菌された後、
逆流性食道炎が発症し易くなる
もう一つの理由は、

胃の調子が良くなると食欲が出るので
食べ過ぎや飲み過ぎになりがちです。

そして、もともと逆流性食道炎になった
人であれば再発しやすくなる。

なので、
いつ、どんな状況でも規則正しい
食生活を送る事が大事なんです。

逆流性食道炎は喘息を引き起こす理由と予防対策

喘息 逆流性食道炎

喘息の発症は年々増えています。

厚生労働省によれば
喘息の患者は全国で大凡120万人に達している。

それくらい喘息に悩まされている人が多い。

喘息の原因は
ダニー、ハウスダスト、花粉など
アレルギ性のものと、
大気汚染、タバコ、激しい運動、過労、
ストレス、気候変動、風邪などによる
アレルギ性以外のものに分かれる。

それに、逆流性食道炎
喘息を発症させる要因の一つとされている。

さらに、息切れや呼吸困難は
心臓発作の症状として知られているが
逆流性食道炎の症状の一つでもあります。

海外の有名医学雑誌によれば、
逆流性食道炎は生命を脅かす呼吸器合併症、
呼吸困難を引き起こす可能性もあるという。

研究はまだ続いているようですが、
逆流性食道炎が進行すると呼吸困難の症状が
出る傾向にあることは間違いないそうです。

実際にも、逆流性食道炎の患者の中で
胸痛みと同時に息詰まりの症状が現れ、
深呼吸しないと息が苦しくなる症状もある
事が記録されている。

では、逆流性食道炎はなぜ喘息や呼吸困難、
息切れを引き起こす原因になるのか。

その原因はいろいろ考えられています。

胃から逆流した胃酸が声帯や肺、
気道など呼吸器までにたどり着くと
炎症をおこし気道が狭くなってしまうため
呼吸困難をおこす。

病状によって喘息(ぜんそく)にまで
繋がってしまうケースも多く確認されている。
喘息は気道が狭くなり、
息が苦しくなる病気です。

呼吸器が冷たい空気や気温の大きな変動、
風邪、タバコなどの刺激を
受けやすくなるので生命に大きく関わります。

怖いのは、喘息を治療しないまま
進行させてしまうと気道が
狭くなったまま残ってしまうので
生涯息苦さと付き合わないといけなく
なってしまうところです。

喘息逆流性食道炎の関係性、
発症の仕組みについてまだ100%明らかになって
いないようですが、
次の2つの事が原因だと考えられています。
  1. 胃から逆流した胃酸が喉、肺、気道に傷を付けてしまい、それが呼吸しにくい状態をつくってしまう。
  2. 胃酸が食道に逆流すると人体の防御反応で気道を狭くすることで逆流を防ごうとする結果呼吸が難しくなる。
確かなのは、
逆流性食道炎が発症すると喘息が悪化する、
あるいは喘息が発症する。

また、
逆流性食道炎が改善されると喘息も改善され
呼吸が楽になったという患者さんの声がある事です。

では、どのように逆流性食道炎が原因で発症する
喘息を予防、対症すれば良いのか。

まず逆流性食道炎を引き起こす悪い生活習慣を
見直す事が大事です。

食生活の習慣を見直し、規則正しい生活を
おくる事はもちろんですが次のことも
気をつければ改善に向かうことは
間違いないです。

1. 寝る姿勢を正す事

頭、喉の位置を胃の位置より高めに設置すること。

寝姿と逆流性食道炎の関連性について
逆流性食道炎になりやすい寝る姿勢
に分かり易く書かれています。
合わせて読んでみてください。

2. 寝る3時間前に食事を済ませる事

寝る前のスナックはやめること。

3. 一気に沢山食べない事

少量に分けて回数を増やす事。
その原因は一気に沢山食べると消化に
通常より多い胃酸が必要になるので
逆流性食道炎を引き起こしやすく
なるからです。

4. 体重を減らす事。

お腹周りの脂肪が胃を圧迫するので
胃酸が逆流しやすい為です。

5. 刺激が強い食事は避ける

逆流性食道炎は刺激が強い食べ物を
食べ後発症しやすくなる。
胃酸の分泌の乱れが生じるからです。

胃に刺激が強すぎる、脂っこいもの、
甘いもの、辛いもの、アルコールなどを
控える事が大事です。

6. タバコを吸わない事

タバコは括約筋の働きを鈍くする為です。
括約筋が弱くなると逆流性食道炎が
発症しやすいからです。

7. 胃を圧迫するベルト、服を身に着けない事

胃の周りが圧迫されると胃酸が逆流しやすく
なり逆流性食道炎 が発症しやすくなるからです。

など個人でも気をつけて
生活すれば逆流性食道炎とはは改善できます。

逆流性食道炎のチェック

逆流性食道炎チェック
逆流性食道炎を簡単にチェックする方法を
紹介します。

逆流性食道炎の疑いが有るの方、
最近胃腸、喉に違和感を感じる方は
チェックしてみてください。

やり方は簡単で逆流性食道炎の症状
発症頻度に応じて次のように点数をつけます。

発症しない:0
まれに発症する:1
時々発症する:2
しばしば発症する:3
頻繁に発症する:4

では、始めます。

逆流性の次の症状に対して点数をつけてください。
  1. 胸やき
  2. お腹のはり
  3. 食事後の胃もたれ
  4. 胸焼き症状後、胸辺りに痛みを感じる
  5. ゲップがしやすい、あるいは増えた
  6. 風邪ではないのに喉のひりひり感がある
  7. 食べてないのに満腹感を感じる
  8. 飲み物が飲みづらい
  9. 横になったら胸焼き、胸づまりを感じる
  10. 口元まで酸っぱい液体が上がることある
上記の逆流性食道炎の症状に付けた点数を足して
みてください。

8点以上の場合、逆流性食道炎の疑いが非常に強いです。
専門医療機関で診察受けましょう。

逆流性食道炎は遺伝性があるのか

逆流性食道炎 家族,逆流性食道炎 遺伝
逆流性食道炎は遺伝性があるのか。

知りたくありませんか。

逆流性食道炎は生活習慣、
食生活、ストレスなど
外的な影響が原因で発症する
病気という認識が強いです。

これは、間違った認識ではありませんが、
逆流性食道炎には遺伝的な影響もあるという
データが有ります。

病気の遺伝性は筋肉や体の全体構造、
臓器の特徴が似た事が原因である為、
遺伝による発症は可能性として低くはない。

逆流性食道炎も同じように遺伝性がある病気
とされている。

逆流性食道炎の遺伝性について昔から研究が
進められている。

双子に対して実施した研究が有名です。

ある研究グループが2000グループの双子に
病気の遺伝性について調査しています。
逆流性食道炎もチェック項目に含まれている。

その結果によれば、
双子のうち一人が逆流性食道炎であれば
もう一人が胃酸の逆流や逆流性食道炎の症状
あるケースがそうではないケースより
1.5倍多かった。

特に一卵性の双子には、逆流性食道炎は
外的影響より遺伝性が強く、
研究に参加した双子の一人が逆流性食道炎患者
であればもう一人が60%近くが逆流性食道炎の
症状があるという結果になりました。

逆流性食道炎は遺伝性があると言っても
おかしくない数字です。

一卵性双子は1つの卵子に1つの精子が受精されて
それが2つに分離することでできるのでDNA、
性別、血液型は同じになります。

顔もかなり似てくるという特徴があります。

二卵性双子の場合、何らかの原因で卵子が
二つ排出されそれぞれに精子が受精されることで
出来るのでDNAも血液型、性別も異なります。

ここから見ても特に一卵性の双子の場合、
逆流性食道炎は遺伝性が高いといえます。

しかし、逆流性食道炎は遺伝性があると言っても
逆流性食道炎になりやすい体質なだけで
必ず同じ病気になるとは限りません。

正しい生活習慣を守って、食べ物や食べ方に
注意していれば他の病気でもそうですが
逆流性食道炎にかかる事はありません。

自分の体調はよく観察することが大事です。
もし逆流性食道炎の親族の人がいて、同じ症状が
自分にも出れば専門病院の検査を
受けてみましょう。

逆流性食道炎は赤ちゃんがなりやすい理由、防ぐ方法

逆流性食道炎は子供、特に赤ちゃんがなりやすい病気です。

注意しない、赤ちゃんになりやすい病気です。

その原因は、
赤ちゃんの括約筋の発達がまだ未熟であり
閉まる力が弱いことです。

赤ちゃんは基本的に横になったままです。

ミルクを飲んですぐ寝るから
すぐ寝かせてしまう親がほとんです。

ほとんど横になった姿勢で過ごすため
常に胃酸が出やすい状態です。

生まれて4ヶ月目が胃酸の逆流がピークで
そこから括約筋が上々に発達していくので
症状がだんだん改善されていきます。

食べたあと直ぐ横になれば胃酸が
逆流性し易くなるため大人の場合、
寝る2〜3時間前に食事を済ませると
逆流性食道炎の発症を防ぐ事が出来ます。

これは赤ちゃんにも同じことです。

赤ちゃんの食道や消化器は基本的に大人と同じ
なのでミルクを飲ませたあと直ぐ横にする事は
良く有りません。

母乳は消化が早いので飲ませた30分程度
背を縦に向けて抱っこすると良いでしょう。

また、食べ物のアレルギーも
胃酸の逆流の原因になることがある。

赤ちゃんは言えないだけで
胃酸が逆流すれば当然ながら
嫌がるので親の注意が大事です。

もし、赤ちゃんに下記のような異変が
見られば胃酸の逆流に抵抗している
可能性がある。

念のためお医者さんに見てもらった方が
良いと思います。

1. 食べ物を嫌がる
2. 食べる前に泣く、なかなか落ち着かない
3. 急に体重が減る
4. 食べたあと直ぐ吐く
5. 息切れの状態になる
6. 赤ちゃんの便がコーヒー豆に似ている
7. ゲップのたびに飲んだミルクをはく
8. 寝付きがわるい

全部赤ちゃんが嫌がる症状なので
早めに気づいてあげることが大事です。

赤ちゃんの逆流性食道炎の対策として、
次の事に気をつけましょう。

1. ミルクを少量で分けてあげること。
一気にたくさん飲ませるより、少量に分けて
食事の頻度をあげるといいです。

一気に沢山飲むと胃酸の分泌量が多くなる
ので逆流しやすくなる。

2. 食べさせすぎないようにしましょう。

3. お腹を圧迫しないようにしましょう。
抱っこの仕方や服装に気をつけて下さい。

4. 赤ちゃんがご飯を食べ終わったらすぐ
寝かさないようにしましょう。
目安は30分縦向きに抱っこした後、
寝かせてあげてください。

妊婦さんも逆流性食道炎になりやすいです。
その理由について
逆流性食道炎は妊婦さんにかかりやすい理由とは
を読んでみて下さい。

夫が気をつけて、
世話してあげてください。

寝汗の原因は逆流性食道炎かも知れない

寝汗 原因, 寝汗 逆流性食道炎
寝汗の原因は薬の副作用、精神的な不安定感、
更年期、睡眠障害、感染症、ホルモンバランスの
乱れ、結核(けっかく)など様々あります。

特に更年期は寝汗がすごいという声も
少なく有りません。

通常の運動汗とは異なり寝汗は寝ている間に
発生し、敷き布団や掛け布団が
汗でびしょびしょになり気持ちよく眠れない、
また風邪などの原因になることもあり得る。

そもそも、なぜ汗がでるのか。

汗には体内の水分を蒸発させて
体を冷やす役割があります。

運動したり、熱い環境にいると体が
平温(36度〜37度)より高くなってくるので
汗で体内の熱を外へ放出する本能的な反応です。

分かりやすい例で言えば、
運動すると血流がよくなり体中が温まるので
汗を出す事で冷やすように出来ています。

また、汗は病気に抵抗する反応
とも言われている。

逆流性食道炎の場合、胸焼きや胸の痛み
などの症状が夜中に現れると同時に
寝汗の量も多くなる。

もし、寝汗の量が多くなり、胸焼きの症状が
あれば逆流性食道炎の可能性が高いといえます。

病院で詳しく検査を受けてみましょう。

寝汗が出ると寝るのが困難です。

これが長く続けば正常な睡眠生活が
出来なくなるので
あらゆる病気が起りやすくなります。

自分の体の反応を観察し、
その反応をお医者さんに正直に伝えましょう。

そして、寝汗の原因が逆流性食道炎が原因
あれば、直ぐに治療を始めましょう。

ゲップが増えれば逆流性食道炎の可能性が高い理由

逆流性食道炎とゲップ
逆流性食道炎にはゲップが増える
という症状が有ります。

そのゲップで胃酸が逆流しやすくなる
ので本当に嫌な感じになります。

ゲップが嫌いになる。

では、なぜ逆流性食道炎発症時に
ゲップがよく出るようになるのか。

それは胃の中の空気やガスの増量により
食道と胃のつなぎ部分にある括約筋の
締まりがゆるくなることが原因です。

急いで食べる時やガスを含んだ食べ物や
飲み物を摂る時に空気やガスが胃の中に
入ります。

ガスや空気が胃の中に溜まっていくと
括約筋が圧迫されて閉まる力が弱まります。

括約筋の役割は食道から降りてくる食べ物を
胃に入れて、胃から胃酸や胃酸を含んだ
食べ物が食道へ逆流しないように
胃の入り口を閉じることです。

しかし、括約筋の力が弱くなると
胃から胃酸が自由に逆流してしまう事になり、
逆流性食道炎が発症します。

胃に溜まった空気も漏れ易くなるので
逆流性食道炎が発症するとゲップが
出易くなる訳です。

ゲップは逆流性食道炎の症状の一つです。

その対策としては、よく噛んで
ゆっくり食べる事が大事です。

十分噛まないでかつかつ食べると
空気が呑み込まれてしまうゲップが出やすく
なる。

また、出きるだけ炭酸飲料を避けた方がいいです。
特に、逆流性食道炎の症状が現れている時は
炭酸飲料を一切飲まない方がいいです。

コーラーや他の炭酸飲料には大量のガスが
含まれているので
胃に空気が直ぐ溜まるので逆流性食道炎が
起りやすいです。

また、胃の機能が低下すると消化が悪くなり、
胃の中にガスが発生し易くなります。

たまに出てくる異常な臭いのゲップは
溜まった悪臭ガスが原因です。

その対策としては、消化にいい物を食べる事、
寝る直前に食べないことです。

胃の負担を減らすことが大事です。

ゲップが出易くなるもう一つの原因は
精神状態が安定していない時です。

精神状態が不安定になると呼吸が乱れ
空気を呑み込み易くなります。

この状態が続くと胃にどんどん空気が
溜まっていくのでゲップが出易くなります。
自分を落ち着かせて、正しく呼吸するように
意識しましょう。

逆流性食道炎を改善するには、まず食生活を正そう

逆流性食道炎改善 習慣

逆流性食道炎の改善は生活習慣の改善、
正しい食生活と直接的なつながりがある。

残念ながら現代人の生活習慣は見事に真逆に
なってしまうことが多い。

それが原因で逆流性食道炎の症状が現れている。

その症状一つ一つが長く続けば続くほど
心身共に蝕んでいきます。

食べたい物が食べられない、
飲みたい物が飲めない、
食べたらまた逆流性食道炎の症状
出てしまうんじゃないかという不安
に襲われます。

常に胃や胸が苦しく感じると気力も無くなる。

逆流性食道炎は、早く治療しないと
人間そのものがダメになってしまう
思い病気です。

でも、早く治そうと薬治療ばかりでも
健康への逆効果が大きいので
逆流性食道炎の薬治療はおすすめでしません。

最終的に頼るのは薬では無く、
自分自身、体本来の力だけです。

食生活や日々の行動に気をつけて、
正しい生活習慣を実施するだけで
治療も効果的になりますし、
完治できる可能性も上がります。

では、どのようなことに気をつければ
逆流性食道炎は改善出来るのか。

逆流性食道炎になりにくい、
なってしまった場合、
病気の進行を拡大させない
生活習慣があります。

1. 食べ過ぎないこと

一気に沢山食べると胃にかかる負担が
大きくなるので胃酸の分泌が多くなる。

食べ物はなるべく分散して
一回の食べる量は腹八分目に
おさえるように心がけましょう。

このような食スタイルは太りにくい
メリットもあります。

アルコールの飲み過ぎも避けましょう。
そう言っても職場の付き合いも大事です。

胃にかるい物を食べながら楽しく過ごしましょう。

2. 食べ物は良く噛み砕いてから食べること

よく噛んで食べ物を小さく砕いてから食べると
胃の負担が減ります。

それだけ胃酸の分泌が減るという事なので
逆流性食道炎にかかりにくくなります。

食べ物の味を味わいながらよく噛んで
ゆっくり食べましょう。

出きるだけ早食いをしないように
心がけましょう。

急いでいるので流し込んでいることは
よくあるかと思います。
これこそ逆流性食道炎の原因の一つです。

3. 唾液の分泌量を増やすこと

方法として、水を良く飲む事、食後にガムを
噛めば唾液の量は多くなります。

唾液が多く分泌されると口臭対策にもなる。

唾液には胃酸の強さを弱める効果があるので
万が一胃酸が食道に逆流していれば
ダメージを抑える事ができます。

2. 食べた後は横にならないこと。

横になると胃の向きが横になるので胃酸が逆流し易くなる。寝る3時間前に食事を済ましましょう。また、寝る前に脂っこいや肉系の胃に重い物を食べないようにしましょう。

3. 普段、まっすぐな姿勢を保つように心がけましょう。

背中が曲がっていればそれだけ胃に圧力がかかり胃酸が逆流し易くなります。服装もなるべく胃を圧迫しない感じにしましょう。

4. 激しい動きを避けましょう。

特に食べた後。激し運動の振動や筋肉の緊張が胃を圧迫して逆流性食道炎になり易くなります。運動はストレッチなど軽い方から上々に負担を上げていきましょう。繰り返しますが食後は激しい運動はなるべくしないようにしましょう。

など自分が心がけて正しい生活習慣をするようになれば逆流性食道炎は改善に向かいます。症状を和らげるだけの目先のことではなく、しっかり根本を治療して元気な自分に戻らなければなりません。

逆流性食道炎は1日10分30日間の自宅治療プログラムで改善できる。詳しくはこちらへ...

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎の胃カメラ検査
画像は「http://niinobu.jp/」より
逆流性食道炎の症状があれば
迷うことなく専門病院いって
検査してもらいましょう。

逆流性食道炎の症状に似た症状であれば
また今度にしようとせず
できればその日のうちに病院に行きましょう。

それに早期に発見すれば治療し易くなるし、
完治の可能性も高まります。

検査と言ってもそれほど時間かかるものでは
ありません。

2、30分ほどで終わります。
逆流性食道炎を病院で次の方法で検査している。

1. 問診

まず病院についたら問診票にどんな症状が
でたのか、痛みがあるのか、いつからなのか、
生活習慣などざっと書きます。

ここで正直に書きましょう。

酒は飲むなら、タバコを吸うなら、食生活が
乱れているなら、栄養が偏っていると思ってなら
隠す事無く書いた方が正しい判断に繋がります。

問診票の内容を先生がみて大体想像がつくので
時間も無駄にしないで済みます。

2. 内視鏡

問診検査後、より詳細な検査に入ります。
バリウムを飲んでレントゲン撮影するところも
まだあるようですが今主流なのは内視鏡検査です。

胃カメラとも呼ばれています。

胃カメラには主に2つの種類があります。
鼻から入れる細いカメラと
口から入れるちょっと太いカメラがある。

鼻や口から入れると違和感はもちろんあるが
動かない限り痛くなることはないので
怖がる必要はありません。

動けば喉や食道の壁にカメラが当たるので
ちょっと痛みあるが動かないように
我慢しましょう。

胃カメラ検査は上手く行けば5分も
かからないです。

長くても10分以内には終わります。

胃カメラを鼻又は口から入れて
食道までモニターリングして
食道の粘膜の状態をチェックします。

色ビデオカメラなので見やすく病状が的確に
わかります。

粘膜の色、潰瘍(かいよう)の広がり、形、
大きさで症状の重度を判定します。

レントゲン写真は白黒なので病状を
明確に特定出来ないこともあります。

胃カメラで炎症が重い事がわかれば精密な
検査である細胞検査になります。

組織の検査ともよばれる。

腰痛と背中痛みの逆流性食道炎との関係

逆流性食道炎 腰痛 背中痛み

逆流性食道炎は胃酸が食道へ逆流することで
発症する病気です。

一見腰痛や背中の痛みは逆流性食道炎と関係ない
ように思われがちです。

しかし、逆流性食道炎にかかった患者の中に
腰痛や背中の痛みを訴える人もいます。

その理由は食道の炎症が腰や背中の痛み
として感じることがあるからです。

食道だけではなく他の臓器も背中、腰と
同じ神経を共有している事が原因です。

通常の腰痛や背中の痛みと異なるのは、
腰痛や背中の痛みは主に食後に発生する事が
確認されている。

その他、冷たい物を食べた後、冷たい飲み物を
飲んだ後も腰が痛くなるという記録もあります。

それは胃が冷たいもので刺激され、痛みを
感じると
その違和感や痛みが腰や背中の痛みとして
感じられることがあると説明されている。

調べてみれば痛みだけではないようです。

背中がだる重く感じたり、疲れ易くなったり、
背中の冷えなど色んな症状があるようです。

このように逆流性食道炎には
思いもしなかった症状もあることを覚えて
おきましょう。

そして、マッサージして腰や背中をほぐしても、
温めても症状が治らない事があるようなので
こんな症状が確認されれば逆流性食道炎の
可能性がある。

専門の病院で検査してみましょう。